- 2023年8月19日
タデ藍の生葉染めをやってみよう! textileコラム⑥
藍の生葉を使って染める方法は最も古くからある藍染のやり方ですが薬品や難しい技術がなくても新鮮な生の葉さえ手に生えれば簡単に出来る染色方法です。今回はインディゴ染料植物の基礎的な知識や簡単な歴史に加えて具体的な生葉染めの方法や藍の入手の仕方、食用としての利用の方法まで解説しています。
藍の生葉を使って染める方法は最も古くからある藍染のやり方ですが薬品や難しい技術がなくても新鮮な生の葉さえ手に生えれば簡単に出来る染色方法です。今回はインディゴ染料植物の基礎的な知識や簡単な歴史に加えて具体的な生葉染めの方法や藍の入手の仕方、食用としての利用の方法まで解説しています。
クール・ビズやビジネス・カジュアル化を契機に国内の冷感素材の開発は一気に進み現在では合繊メーカーはじめ大手アパレルやアウトドアブランド、作業服メーカーまで様々なオリジナルの冷感アイテムを製造販売しています。これらの素材はここで述べているどれかの冷感素材のカテゴリーに含まれるか、組み合わせて快適さを追求した素材です。基本的な仕組みを知ることでより快適なアイテムづくりのお役に立てて下さい。
オリジナルボタンが作成できる手法を4つご紹介。ご紹介しているのは、レーザー加工でロゴを入れる方法・型からオリジナルで作成する方法・好きな生地で作れるくるみボタン・デジタルプリントでボタンに柄入れの4種類です。それぞれ特徴や作成例、生産ロット、初期費用と概算単価、納期をまとめています。オリジナルボタンを作りたいけれど、どんな作成方法があるのか分からない、条件に合った作成方法を見つけたいという方におすすめの記事です。
最近では化粧品や食べ物の食感の表現、音楽のリズムやメロディの組み合わせや効果にまで使われるテクスチャーと言う表現は元々は織物を表すテキスタイルと共通する言葉でさらに書物などを編纂するという意味でテキストと言う言葉ともつながっています。このコラムでは元来のテキスタイル表現を表すテクスチャーとはどういう意味を持っているのかを解説しています。
こんにちは。&CROP編集部の野 […]
動物繊維にはウールに代表される動物の獣毛を利用する動物繊維とシルクのように昆虫の繭の糸を利用する繭繊維があります。植物の繊維がセルロースなどの炭水化物から構成されているのに対して動物繊維はアミノ酸が長く繫がったタンパク質で構成されています。ここでは動物繊維の成分や最新のタンパク質繊維についての簡単な知識が理解できます。
天然植物繊維の主成分であるセルロースについて、一緒に植物の体を構成している成分やバイオマス素材としての位置づけ、注目される次世代素材としての可能性や価値について簡単にまとめたコラムです。
テキスタイルや繊維について書いてゆくコラムの1回目です。繊維とは何か?繊維の定義や天然繊維、化学繊維、有機繊維、無機繊維などについての簡単な説明とファッションや衣料に使われる繊維の種類や来歴について説明しています。