CATEGORY

探る

  • 2023年5月26日

繊維ってなに? textileコラム①  

テキスタイルや繊維について書いてゆくコラムの1回目です。繊維とは何か?繊維の定義や天然繊維、化学繊維、有機繊維、無機繊維などについての簡単な説明とファッションや衣料に使われる繊維の種類や来歴について説明しています。

  • 2023年4月7日

遊牧民とヒツジの話 first episode

「遊牧民と羊の話」第一話は、遊牧民と羊について連載するコラムのプロローグです。第一話では①国内の牧羊史略歴 ②羊の祖先たち ③牧羊のはじまり ④羊の祖先と人類の出会いの4つの項目に触れます。羊毛は天然繊維の中でも非常に機能性に富み、最新の化学繊維も及ばない可能性を秘めた素材です。遊牧民というキーワードを通して1万年を越える人類と羊毛繊維の関りについて探ります。

  • 2023年3月23日

テキスタイル初心者必読!テキスタイルデザインとは

テキスタイルって何?テキスタイルの語源は?テキスタイルデザインって何をするの?テキスタイルデザイナーの仕事って?日本にはどんなテキスタイルデザイナーがいるの?いまさら聞けないテキスタイルに関する疑問をまとめました。これからテキスタイルを学びたい、テキスタイルデザイナーを目指したい方の参考にもなるとうれしいです。

  • 2023年3月9日

【テキスタイル初心者必見】染色の仕組みと代表的な染料9種類を分かりやすく解説

染色とテキスタイルは切り離して考えることが出来ない存在です。染料の歴史や成り立ちも繊維と同様に有史以前からの古い歴史があり、その上に19世紀以降には化学繊維と化学染料と言うカテゴリーが加わって幅広い利用法や表現が生まれ続けています。今後AIの発達に伴って更に多くの表現や便利さが可能になる一方で天然素材を利用した人の手による表現の重要性や貴重さも増して行くと思います。染色や染料について幅広い見識を持つことが新しい表現や価値を生み出す助けにあるのではないかと思います。

  • 2023年2月20日

レイヤリングの素材とアイテム-04 アウターレイヤー編

アウターレイヤーの素材には主にハードシェルと呼ばれるメンブレンを使用した防水透湿素材や撥水性、速乾性、伸縮性を高めて行動着としての機能を追求したソフトシェルと呼んでいる素材アイテムがありますが最近では素材メーカーやアウトドアメーカーがオリジナルの素材を開発して使用する事も多くなり素材の種類やスペックも多様化して判りにくくなっています。この記事では主にアウターレイヤーに用いられるシェル素材を整理して紹介しています。

  • 2023年2月1日

レイヤリングの素材とアイテム-03 ミドルレイヤー(インサレーション)編

近年インサレーション素材の性能は格段にアップしています、特にアウトドアアクティビティにおいてはかつてのダウン(羽毛)に較べ保温力の劣る素材という印象よりも濡れに強く速乾性がある汎用性の高い素材としての価値が見直されています。一方で商品の種類も多く用途に合わせてそれぞれの素材の機能やスペックの違いを知ってインサレーションを選定しさらに最適な表地や裏地素材と組み合わせることで目的に合った機能性を備えたアイテムを企画することが必要です。この記事ではインサレーションを選ぶ際の参考にしていただけるように商品のアウトラインをメーカーの情報と合わせて紹介しています。

  • 2022年12月26日

オリジナルのロゴ入りボタンが作れる「レーザー加工」の種類と費用

オリジナルでロゴ入りボタンを作成する方法として、初期費用を抑えられ、100個からの小ロットでも作成できる「レーザー加工」をご紹介します。ボタンのレーザー加工とは、レーザーを使ってボタンにブランド名やロゴ、柄などを入れる加工です。本記事では、オリジナルボタン作成の予算感や、オリジナルボタンのレーザー加工の種類として、ロゴを入れる位置、ボタンの素材ごとのレーザー加工を入れたときの色の違いや、スミ入れ等の後加工、マトーネ加工などの変わり種レーザー加工をご紹介しています。