- 2022年12月23日
ベトナム副資材メーカーを訪問! 付属屋社長が製造現場を行く!
ベトナムのホーチミンの副資材メーカーを訪問してきました。今回の生産現場をみて感じたのはどこの工場も一緒で製品の品質的には問題なさそうですが、管理面での不安を感じました。また、それ以上に私たちの出すオーダー数量の少なさがネックです。これは副資材に限らず、アパレルの出す縫製のオーダーでも同じことが言えます。
ベトナムのホーチミンの副資材メーカーを訪問してきました。今回の生産現場をみて感じたのはどこの工場も一緒で製品の品質的には問題なさそうですが、管理面での不安を感じました。また、それ以上に私たちの出すオーダー数量の少なさがネックです。これは副資材に限らず、アパレルの出す縫製のオーダーでも同じことが言えます。
和歌山のボタンメーカーに訪問し、ボタン作りへの思いやこだわりについて社長、工場長にインタビューしてきました。たかがボタン、されどボタン。細部へのこだわりがブランドを作っていく。そんなことを感じたインタビューでした。
日本でボタンの産地というと和歌山県の名前が上がります。これは何故なのか?今回、和歌山にあるボタンメーカーを訪問してきてその謎を解き明かしました。そして、ポリエステルボタンの製造工程をじっくり見てきました。かなりの手間がかかっています。その工程も紹介します。
アウトドアがひとつの大きなトレンドになり、素材の進化によって様々なアイテムが商品化され市場に溢れている中でどのような素材のアイテムを選んで着用するのかが、アウトドアーでもタウンでも快適に過ごすための方法としてレイヤリングと言う考え方が当たり前になりつつあります。そんな中で素材の特性からアイテムを理解することが重要だと考え素材から見たベースレイヤーアイテムと言う観点でまとめました。この記事を読んでいただければベースレイヤー素材とアイテムへの理解が深まります。
ゴルフウェアには、ゴルフウェアならではの特別な資材を使うことがあります。ゴルフウェアに使う資材はデザインだけでなく機能性が重要です。当社はゴルフウェアのOEM生産・アパレル資材手配の経験が豊富なので、ゴルフウェアに長年携わっている視点から、ゴルフウェアに使う特別な資材を2つご紹介します。これからゴルフウェアブランドを立ち上げる予定の方、アパレルにお勤めの方で、他とは違う資材を使いたい・独自性を出したいという方はぜひお読みください。
ベルベット・別珍・ベロア等の毛足のあるテキスタイルの違いやそれぞれの特性、来歴についてまとめています。商品企画にあたってそれぞれの生地の特性を理解して最適な素材を選びのお役に立てて下さい。
化学繊維には再生繊維・合成繊維・半合成繊維があります。ここではその違いを各繊維の成り立ちからわかり易く説明しています。この項目を読むと再生繊維・合成繊維・半合成繊維の違いが明確になって化学繊維開発の経緯をスッキリと理解することができます。
くるみボタンはどういった物かを理解し、いざ発注をしてみようと思った際にどこへ発注をしていいのか、自分にはどのような発注先が合っているのか分からないという方に向けてくるみボタンの発注先をまとめた記事です。最後まで読むと自分に合った発注先が必ず見つかります!!
くるみボタンの発注(注文)をしたいけど、難しくて発注できない。そんな方の為に、くるみボタンの特徴や種類、発注書の記入項目や記入方法、また、意外と間違えやすくトラブルの元となる生地の用意の仕方等々!くるみボタンの発注方法を、アパレル副資材商社のくるみボタン担当者が完全ガイド。超便利な、くるみボタンの無料の発注書テンプレート(.xlsxエクセル形式)もご案内。これでくるみボタンの発注も怖くない!