TAG

テキスタイル

  • 2023年11月7日

難燃素材と防炎加工 textileコラム⑦

アウトドアやキャンプ、焚火のブームで難燃性の素材が注目されています。しかし難燃素材という言葉があやまって理解されていたりすることも見受けられます。本来は燃えやすい素材である繊維の難燃性や防炎とはどういうことなのか?繊維の種類や仕上げ加工による燃焼性の違いなどをまとめて解説していますので難燃性を考慮して商品を企画する際の参考にしていただければ幸いです。

  • 2023年8月19日

タデ藍の生葉染めをやってみよう! textileコラム⑥

藍の生葉を使って染める方法は最も古くからある藍染のやり方ですが薬品や難しい技術がなくても新鮮な生の葉さえ手に生えれば簡単に出来る染色方法です。今回はインディゴ染料植物の基礎的な知識や簡単な歴史に加えて具体的な生葉染めの方法や藍の入手の仕方、食用としての利用の方法まで解説しています。

  • 2023年7月26日

冷感素材の種類と仕組み textileコラム⑤

クール・ビズやビジネス・カジュアル化を契機に国内の冷感素材の開発は一気に進み現在では合繊メーカーはじめ大手アパレルやアウトドアブランド、作業服メーカーまで様々なオリジナルの冷感アイテムを製造販売しています。これらの素材はここで述べているどれかの冷感素材のカテゴリーに含まれるか、組み合わせて快適さを追求した素材です。基本的な仕組みを知ることでより快適なアイテムづくりのお役に立てて下さい。

  • 2023年6月22日

テキスタイルのテクスチャー textileコラム④

最近では化粧品や食べ物の食感の表現、音楽のリズムやメロディの組み合わせや効果にまで使われるテクスチャーと言う表現は元々は織物を表すテキスタイルと共通する言葉でさらに書物などを編纂するという意味でテキストと言う言葉ともつながっています。このコラムでは元来のテキスタイル表現を表すテクスチャーとはどういう意味を持っているのかを解説しています。

  • 2023年6月9日

天然繊維は生物由来! (動物繊維編) textileコラム③

動物繊維にはウールに代表される動物の獣毛を利用する動物繊維とシルクのように昆虫の繭の糸を利用する繭繊維があります。植物の繊維がセルロースなどの炭水化物から構成されているのに対して動物繊維はアミノ酸が長く繫がったタンパク質で構成されています。ここでは動物繊維の成分や最新のタンパク質繊維についての簡単な知識が理解できます。

  • 2023年5月26日

繊維ってなに? textileコラム①  

テキスタイルや繊維について書いてゆくコラムの1回目です。繊維とは何か?繊維の定義や天然繊維、化学繊維、有機繊維、無機繊維などについての簡単な説明とファッションや衣料に使われる繊維の種類や来歴について説明しています。

  • 2023年4月7日

遊牧民とヒツジの話 first episode

「遊牧民と羊の話」第一話は、遊牧民と羊について連載するコラムのプロローグです。第一話では①国内の牧羊史略歴 ②羊の祖先たち ③牧羊のはじまり ④羊の祖先と人類の出会いの4つの項目に触れます。羊毛は天然繊維の中でも非常に機能性に富み、最新の化学繊維も及ばない可能性を秘めた素材です。遊牧民というキーワードを通して1万年を越える人類と羊毛繊維の関りについて探ります。

  • 2023年3月23日

テキスタイル初心者必読!テキスタイルデザインとは

テキスタイルって何?テキスタイルの語源は?テキスタイルデザインって何をするの?テキスタイルデザイナーの仕事って?日本にはどんなテキスタイルデザイナーがいるの?いまさら聞けないテキスタイルに関する疑問をまとめました。これからテキスタイルを学びたい、テキスタイルデザイナーを目指したい方の参考にもなるとうれしいです。