&CROP編集部の野崎です。
Tシャツやポロシャツ、モックネックなどの衿部分の縫い代隠し(衿伏せ始末)に使われる「衿伏せテープ」。裏バインダーやタコバインダーという呼び方で聞いたことがある方も多いかもしれません。
衿伏せテープは、衿伏せ始末専用のテープが存在するわけではなく、用途に応じて選ばれているテープの総称です。生地をスリットにしてバインダー始末に使う方法もありますが、端を折りたたんで縫う必要があり、厚みが出やすくなるというデメリットもあります。

表生地を使う以外の選択肢として、衿伏せテープがよく使われています。
今回は、衿伏せに使われる代表的なテープの種類と選び方、さらにロゴ入れなどの別注加工によるブランドらしさの表現方法をご紹介します。 「衿伏せにテープを使いたい」「どんなテープを選べばよいか迷っている」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
もくじ
衿伏せテープはどんな服に使われている?
衿伏せテープは、衿と身頃をつなぐ縫い目に使用されるため、カットソー全般の衿が別付けになっているアイテムに使われています。必ずしも必要なパーツではありませんが、縫い目が見えなくなることで仕上がりを美しく見せることができます。また、内側まで丁寧に作られていることが感じられる仕様で、ブランド価値を高めることができます。さらには縫い糸を保護してほつれを防ぐ機能もあり、耐久性を高めたり、肌当たりを良くしたりと、実用面でも役立つ仕様です。

代表的な使用例:
- ポロシャツ
- モックネック
- Tシャツ
衿伏せに向いているテープとは?
衿伏せ専用のテープがあるわけではありませんが、選ぶ際に押さえておきたいポイントが2つあります。
適度な伸縮性があること
ゴム(ポリウレタン)が入っている必要はありませんが、糸や組織によるナチュラルストレッチがあるテープが良く使われています。カットソーの生地は伸縮性がある場合が多いため、それに追従できる程度の伸縮性があると縫いやすいです。
生地と風合いが合っていること
たとえば綿100%の生地に、ツルっとしたポリエステルのテープを使うと製品全体で見たときに衿伏せだけ風合いが異なり、不自然さが出てしまいます。たとえば綿の表地なら綿の衿伏せテープ等、組成を揃える必要はありませんが、風合いが近い素材を選ぶことで、より自然な仕上がりになります。
綿生地にポリエステルテープを使う場合も、スパン系(短繊維)のポリエステル糸を使った少し毛羽立ちのある綿ライクな質感のテープであれば違和感なく使えます。実際、ポリエステルテープはバリエーションや色数が豊富なため、綿素材との組み合わせでもよく選ばれています。

衿伏せにおすすめのテープ
ニットテープ
衿伏せ用途として定番のテープです。ややスポーティーな印象があり、スポーツウェアやアウトドアウェア、ポロシャツなどによく使われています。
SIC105 ポリエステル薄手ニットテープ

SHINDOのポリエステル製先染ニットテープ。柔らかく滑らかな肌触りで、薄手なので仕上がりがボコっとしにくい点も魅力です。
5004ラッセルテープ

Telalaの先染ニットテープ。SIC105と同様に薄手で滑らか、柔らかい質感で、衿伏せ用途にもよく使われます。
ナチュラルストレッチテープ
ニットテープと同様に、適度に伸縮性のあるナチュラルストレッチテープも、衿伏せとしてよく使われています。「ナチュラルストレッチテープ」とは、ポリウレタンを使用せず、糸や組織構造によって自然な伸縮性を持たせたテープです。
7120ソフトストレッチサテン

光沢感のあるサテン組織のポリエステルテープで、しっとりとした質感が特長。光沢生地やドレッシーな表地に合わせるのがおすすめです。
※後染めのため、生地と異なる色(配色)での使用はおすすめしません。特に淡い色のポリエステル生地に濃色のテープを使うと、染料が昇華移染する恐れがあります。
7110ソフトストレッチヘリンボーン

ヘリンボーン(杉綾)組織のテープで、織りの表情がしっかり出るためカジュアルな印象に。綿や綿ライクな素材との相性が良いです。こちらも後染めなので、配色使用時の色移りに注意してください。
衿伏せテープに関するよくある疑問
衿伏せテープの幅はどのくらい?
一般的に9mm〜12mm程度がよく使われます。生地の厚みや縫い幅によっても適切な幅は異なるため、サンプルでの確認をおすすめします。

衿伏せテープを表地と配色使いできる?
可能です。あえて配色(異なる色)にすることで、デザインポイントとして活用されることもあります。ただし、色落ちや移染には注意が必要です。特に天然繊維は色落ちしやすいため、必ず試験を行ってください。ポリエステルでも、濃色×淡色の組み合わせや昇華移染のリスクがあるため要注意です。

衿伏せテープを生地と同じ色に染めることはできる?
可能です。たとえば、綿のテープと生地を縫製後に製品染めすれば、同色に仕上げられます。ポリエステルの場合は、後染め対応のテープを使えば指定色での染色も可能です(ただし、先染テープは再染色できません)。染色にはロット(約3000m〜)が必要ですが、小口対応可能なメーカーもあります。(小口染色代が発生します。)
オリジナルロゴ入りの衿伏せテープを作るには?
プリント衿伏せテープ

ラバープリントやシリコンプリントでロゴを入れる方法です。他のプリント方法として顔料プリントがありますが、顔料は割れやすいため伸縮性のある衿伏せテープにはおすすめできません。
- 初期費用:プリント版代(1〜2.5万円程度)
- 最小ロット:1000m〜(対応工場により異なる)
- 小ロット対応:可能な場合もあり(別途小口代)


ジャガード織

ロゴや模様を織りで表現でき、プリントよりも高級感のある仕上がりに。 洗濯でもロゴが薄くならず、耐久性に優れます。
- 初期費用:ジャガード型代(3〜5万円程度)
- 最小ロット:3000m〜(対応工場により異なる)
- 小ロット対応:可能な場合もあり(別途小口代)
まとめ
衿伏せテープは、使用する生地の特性(伸縮性や厚み、風合い)に合わせて選ぶことが重要です。ブランドらしさを出すために、ロゴを入れて差別化を図ることもできます。どの衿伏せテープを使う場合でも、まずはサンプルで試すようにしましょう。この記事がより良い製品づくりの参考になれば嬉しいです。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
&CROPを運営する株式会社クロップオザキでは、衿伏せテープを含むさまざまなアパレル資材を取り扱っています。お困りごとがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。 ※当社はBtoBのため、一般販売は行っておりません。あらかじめご了承ください。