もくじ
バックルとは
名称(日本語/英語) | バックル(ばっくる) / buckle |
---|---|
カテゴリ | 副資材 |
種類 | 大カテゴリ(バックル) |
概要
バックルとは(ばっくる/英語名・・・buckle)とは、パンツのベルトやコートのベルト、ベスト、腕時計、鞄などを締める際に用いられる留め具の事を言います。日本語では尾錠(びじょう)とも呼ばれます。
素材は金属・革・木・プラスチックなどがあり、宝石やビーズなどで装飾したデザイン性の高いものもあります。他にも表地と合わせた生地で包むことも可能で、生地で包んだバックルがあり、それを「包み(クルミ)バックル」と呼びます。
成り立ち
古代ギリシアでは、甲冑・靴・革ゲートルに既に金属製の留め具が見られ、中世でも盛んに用いられていました。ベルトのバックルは男子のズボンに15世紀から、婦人服には19世紀から使用されており歴史の深さを感じます。19世紀ごろからはデザイン性を高める為に、バッグの装飾に使われるようになりました。
用途
パンツや腕時計のサイズ調整をしたり、鞄の口を閉じる役割、またリュックサックがずり落ちてこないようにチェストベルトとして使用したりもします。
宝飾のあるものはデザインとして使用することがあります。
魅力
サイズや形、素材が豊富
ウエストのベルトから腕時計のバンド用とその他にもサイズ展開が豊富です。
また形も四角や丸型、楕円形など様々。素材も金属の他に革や樹脂製プラスチック、木などがあり使用するアイテムに合ったものが見つかります。
特徴
金属性の多くのバックルは真鍮かダイカスト製です。サイズや形状により検針機対応のものと非対応のものがございます。カラー展開が豊富でニッケル・ブラックニッケル・アンティークゴールド・ゴールドの他に、ニッケル消し・ブラックニッケル消し・ゴールド消し等、ツヤを消したタイプもあります。条件はありますが、お好きな色に塗装することも可能です。
代表的なバックルの種類
代表的なバックルの種類5つ
- トレンチバックル
- 帆型バックル
- 山型送り
- 革巻きバックル
- プラバックル
1.トレンチバックル
シンプルで定番の四角いバックルです。トレンチコートのベルトに付いているバックルを思い浮かべてみるとイメージし易いです。
2.帆型バックル
帆を張ったような形(アルファベットのDのような形)のバックル。レディースのベルト等に多く見られます。
3.山型送り
ベストの背面にサイズ調整として付いている事が多いです。真ん中の線が1本固定のものを「山型送り」といい、2本とも動くものが「新山型送り」といいます。
4.革巻きバックル
高級感が漂う金属部分を革で巻いたバックルです。アウターのベルトに使われることが多いです。革も本革・合皮があります。
5.プラバックル
アウトドア用品や子供向け製品などに付ける軽さや耐久性を重視した、プラスチック製のバックルです。形やサイズは豊富にあります。
代表的な資材メーカー
- 『モリトジャパン株式会社』
- 『ゴンドラ商事株式会社」
- 「株式会社ニフコ」
モリトジャパン株式会社

メーカー名 | モリトジャパン株式会社 |
---|---|
URL | http://www.morito.co.jp/ |
モリトジャパン株式会社とは、アパレルから自動車まで、幅広い分野に多種多様なパーツを供給するパーツの総合商社です。
ゴンドラ商事株式会社

メーカー名 | ゴンドラ商事株式会社 |
---|---|
URL | http://www.gondola.co.jp/ |
ゴンドラ商事株式会社とは、ファッションパーツを中心とした総合的な服飾付属品の専門商社です。
株式会社ニフコ

メーカー名 | 株式会社ニフコ |
---|---|
URL | https://www.nifco.com/ |
プラスチック工業用ファスナー・ダンパー・バックルの製造、販売。自動車や住生活空間など幅広い分野で展開されています。
取り扱い上の注意点
金属製のほとんどは検針機対応ですが、サイズの大きいものは非検針になりますのでご注意下さい。非検針のものを使用する場合は検品作業時にX線検査やハンド検針機検査などになり検査代が上がります。
選定ポイント
付けるアイテムによって種類を決めます。サイズや形が豊富ですので、用途に合ったものをお選び下さい。
資材発注時の注意とポイント
バックル発注時の注意とポイントは2つ
「ピン付き」「ピン無し」を指定する
検針機対応か確認する
以下、それぞれの注意とポイントです。
発注時の注意とポイント1.「ピン付き」「ピン無し」を指定する。
商品にもよりますが、バックルの「ピン付き」か「ピン無し」を指定しましょう。コートのベルト用で使用しようと思っていたのに、ピンが付いていないまま入荷してしまったら、また戻してピンを付けて貰うことになるので、タイムロスが発生します。「ピン付き」と「ピン無し」で単価も変わりますのでご注意下さい。
発注時の注意とポイント2.検針機対応か確認する
上記の取り扱い上の注意点でも述べましたが、検針機対応か否かを確認して発注しましょう。
縫製工場へデリバリーする際のポイント
金属製のバックルは、輸送中に動いて傷が付いてしまうこともあります。塗装バックルの場合は塗装が剥げてしまうなんてことも。梱包する時は動かないように緩衝材を詰めるなどし、バックルを紙で巻いて梱包しましょう。
おすすめ資材
「クルミバックル」
中の金属部分を表地で包んだバックル。包み(くるみ)バックルの名前の由来もそこから来ている。表地と合わせる事でアイテムの統一感が出ます。包むことで高級感も演出できます。
「ファイヤーマンバックル」
消防士のコートに付いているバックルに形を似せたバックルです。引っかける側のフック状のものと受ける側のリング状のものの2パーツからなり、消防士が分厚い手袋をしたままでも装着しやすい形状になっています。名前の通り、カッコいい印象のデザインです。近年では衣類やバッグにアクセントとして使用されているのを見かけます。
ファイヤーマンバックルとは別に「消防バックル」というのもあり、こちらは消防士の帽子のエンブレムのような柄が付いたバックルの事です。
「&Crop掲載カッコイイ!ベルトバックル」
こんなバックル見たことない!レディースではまだ誰も使っていないカッコイイベルトバックルを当サイトの別記事で紹介してます。
まとめ
バックルは機能的にはもちろんのこと、デザインとしてもとても大切な役目を果たしているパーツです。使用しているバックルにより、そのアイテムが可愛い系やカッコいい系にでもなれるのです。沢山の種類からお気に入りのバックルを探してみてください!
参考文献
- モリトサンプル帳
- YKKスナップファスナーサンプル帳
- ゴンドラ商事サンプル帳
- 幸徳ボタンサンプル帳
- ニフコサンプル帳
参考URL
- クロップオザキ「スタッフブログ」https://www.cropozaki.com/blog/archives/13769